8月に山口市内で作品展を催します!!! 今夏、8月23日(火)~28日(日)に山口県山口市のJR新山口駅近くの「新山口観光交流センター」において、弊社の「作品、展示会」を開催させていただきます。仏具屋の展示会と云うと商品を並べて即売会みたいな感じですが、今回、…続きを読む
高野山大学難波サテライトにて講義をさせていただきます! 去年の2月頃から打ち合わせ、検討していたことですが、 「高野山大学難波サテライト」にて、 今週末から講義デビューします!!! 科目の名前は「伝統工芸実習」。 できるだけ日本の伝統工芸のことに触れながら弊社の仕事でやってい…続きを読む
あけましておめでとうございます 新年、明けましておめでとうございます。 2021年(令和3年)も思いもよらぬ疫病の拡散で思うようにいかない1年でした。 コロナ禍にあって、この業界もかなり苦しんでいます。 2022年(令和4年)は、皆さまにとっても我々に…続きを読む
明けましておめでとうございます。 新年、明けましておめでとうございます。 2020年(令和2年)は、思いもよらぬ疫病の拡散で思うようにいかない1年でした。 コロナ禍にあって、この業界もかなり苦しんでいます。 2021年(令和3年)は、皆さまにとっても我々…続きを読む
後世へと続く、歴史と文化を知ることの出来る仏像の魅力 一口に仏像といっても、どのような歴史や姿が描かれているのかを知ることは奥深い魅力があります。歴史ある仏像の大切さに触れることで、一層先人たちの想いや現代への継承へと繋がっていくのです。仏像は歴史が古く、決して一言では語る…続きを読む
受注生産で高品質!日本製の仏像は一体何が優れているのか 手彫りされる日本製の仏像は、素材の材木の段階から気持ちを込め、職人の技術とともに製作されてきました。これらの技術と参拝されてきた人々の思いが詰まった仏像は、今でも数多く受け継がれています。そのため、仏像の新調・修繕には日…続きを読む
仏像はこうして造られていく…仏像の製作工程とそれまでの流れをご紹介 仏像は、誰もが目にしたことのあるといえるでしょう。そんな仏像がどのような製作工程で、どのように造られていくのかご存知でしょうか。普段何気なくみている仏像は、実は職人の手によってさまざまな技術と共に、手間暇をかけて造られて…続きを読む
仏像にかかる製作工程での期間は?期間の違いを説明 仏像の製作をお考えの方や、ご相談をしたいという方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。仏像を製作するにあたって気になるのが、製作にかかる期間でしょう。実は、仏像の期間は職人・デザイン・大きさなどによって変わります。今…続きを読む
仏像を作成する職人「仏師」とは?その紹介と扱う手法を解説します 仏像を製作する職人は仏師と呼ばれます。仏師は資格や免許があるわけではありませんが、一人前になるためには弟子入りすることや学校などでしっかりと技術を学び、長い修行期間を経る必要があります。この記事では、そんな仏師の基本的な…続きを読む
仏像の修理とは、新品のような美しさ・歴史の風合いを保つ仕上げ技術 これまで先人たちとともに仏像と歴史を大切に守ってこられた方にとって、仏像の修理には少なからず不安があるのではないでしょうか。仏像の修理にどのような種類があり、そしてどのような技法があるのかを知っていただき、仏像を修理に預…続きを読む