神社や仏閣に掲げられている山号額と神額は、その神社仏閣の由緒を表す看板といっても過言ではありません。普段意識して見られることは少ないですが、歴史に名を遺した著名人による揮毫であるものも少なくないのです。
山号額と神額について少しでも詳しくなれば、神社仏閣めぐりで新たな発見があるかもしれません。
山号額とは
寺院の名称に冠する称号を山号といい、この山号を額の形で装飾したものが山号額と言われます。比叡山延暦寺の”比叡山”の部分が山号で、”延暦寺”の部分は寺号と呼ばれます。
寺院によっては山号のないところもありますが、寺号のみが表記される場合であっても、山号と呼ばれることがほとんどです。
山号の歴史
山号が最初に使用されたのは中国で、同名の他の寺院と区別するために、その寺院が存在する地域の山名を冠して呼ばれるようになったのがその始まりです。
仏教が日本に伝来した飛鳥時代・奈良時代は、寺院は主に平地に建立されていたので、そもそも山号はありませんでした。
その後仏教が広まり、修行や祈願の道場としての意味合いを帯びるようになると、山中に寺院が建立されるようになります。
その当時は”〇〇山寺”という名称で呼ばれていましたが、のちに寺号が定まった際に、その所在を明示するために山号を寺号に冠して使用されるようになったのです。
神額とは
神社仏閣や城門や茶室などの伝統建築物のほか、学校やトンネルなど近代の公共建造物などに掲げられる看板を扁額といいます。扁額の中でも、神社の鳥居や社殿の正面に据えられた額は神額と呼ばれ、神額には神社の名称や祀られる神様の名前が書かれています。
扁額の定義に従えば、山号額も扁額の1つに数えられてもおかしくはないのですが、不思議なことに山号額を扁額に含めて考えられることはないようです。
製作
山号額の製作
山号額は額面の周囲を、雲をイメージした雲袖と呼ばれる袖彫刻で縁どっているものが基本的な形で、文字と雲袖の一部に金箔を押して仕上げるのが一般的です。
ほかにも、その雲袖に縁起ものである龍の彫刻を施したものに、額面の縁を唐草模様で装飾したもの、額面に篆刻彫があるもの、さらには額面を極彩色で彩ったものなど、実に様々なパターンがあります。
極彩色が施された山号額は、極楽浄土への憧憬の念の表れだったのかもしれません。
質素でありながら重厚感を感じさせるものや、きらびやかな表情を持つものなど、縁と文字の装飾の組み合わせで演出も実に多彩です。
額面の文字には、文字が浮き出るような浮かし彫りや、逆に文字が凹む形状の彫込み彫りが用いられます。
山号額の素材として用いられる木材は、ヒノキ、クス、ケヤキなどが一般的です。ただ、近年木材の価格が上昇傾向にあるため、タモ材などの安価で入手できる素材が用いられることも多くなってきています。
神額の製作
神額の製作法も山号額とそれほど変わりません。額面の周囲を飾り付けるというのも同じです。飾り付けの名称の違いだけ、といっても差し支えないかもしれません。
神額の額面の周りを装飾する縁は栗縁と呼ばれる彫刻で、そこに唐草模様を施すものが数多くあります。
また、栗縁や文字の部分に金箔を押して仕上げる点や、額面を極彩色で彩るところも共通しています。
額面の文字も山号額と同様、浮かし彫りか彫込み彫りのいずれかが用いられます。
神額の素材も木材が用いられる場合がほとんどですが、青銅などの金属が使用されることもあります。
揮毫
山号額の揮毫
日本における仏教の勃興期には、ときの権力者がその権勢を広く示すために寺院を建立する例が数多くありました。そして、その山号は高僧を招いて揮毫させるということも盛んにおこなわれていたのです。
神額の揮毫
神額の文字も著名人の揮毫によるものが数多くあります。
良く知られているものとして、徳川家康を祀る東照宮の陽明門(後水尾天皇)、宮崎市にある筥崎宮の敵国降伏(亀山天皇)が挙げられます。
ただ、室内に安置されている仏像などと違い、山号額も神額も看板として外部に設置されることから、風雨や太陽の紫外線の影響で劣化するのは避けられず、揮毫された当時のまま現存しているのはごくわずかしかありません。
まとめ
山号額、神額はともに掲出された寺院や神社の存在感を重厚に表現する”看板”としての意味合いを多分に持ち合わせています。
山号額も神額も、看板として山門や建物に付属するため、風雨や紫外線による劣化が激しいものも数多く見受けられます。時の流れとともに額が汚れたり文字がかすんだりするのはやむを得ないことではありますが、時を超えて多くの参拝客を見守ってきたその歴史を重んじるのであれば、修復することをお勧めいたします。
修復の際は、ぜひ「清和佛具株式会社」までお問い合わせください。傷み方によっては修復が困難な場合もありますが、山号額と神額の新調も可能でございます。取り外しや据え付けにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。